Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/studio-nomade/www/wp/wp-includes/functions.php on line 6114

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the woocommerce-payments domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/studio-nomade/www/wp/wp-includes/functions.php on line 6114

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-wp-security-and-firewall domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/studio-nomade/www/wp/wp-includes/functions.php on line 6114

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/studio-nomade/www/wp/wp-includes/functions.php:6114) in /home/studio-nomade/www/wp/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/app/Common/Meta/Robots.php on line 87

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/studio-nomade/www/wp/wp-includes/functions.php:6114) in /home/studio-nomade/www/wp/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
ショートストーリー | Studio Nomade https://studio-nomade.jp Fri, 07 Apr 2023 10:47:51 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.1 https://studio-nomade.jp/wp-content/uploads/2017/11/cropped-098c5639b1e6aea6ce4ecfd2ae034888-32x32.jpg ショートストーリー | Studio Nomade https://studio-nomade.jp 32 32 126253253 小説「骸人」 https://studio-nomade.jp/novel-mukurobito/ https://studio-nomade.jp/novel-mukurobito/#respond Mon, 11 May 2020 13:51:47 +0000 https://studio-nomade.jp/?p=966  休日は天気さえ良ければ、一人で山にこもることにしている。暗くなる前にこっそりと山に分け入り、深い場所まで歩いて一晩過ごす。古木や岩を避け、目立つ幹に黄色のチョークで印をつけながら進む。足元は厚い落ち葉の層でやわらかく、 […]

The post 小説「骸人」 first appeared on Studio Nomade.]]>
 休日は天気さえ良ければ、一人で山にこもることにしている。暗くなる前にこっそりと山に分け入り、深い場所まで歩いて一晩過ごす。古木や岩を避け、目立つ幹に黄色のチョークで印をつけながら進む。足元は厚い落ち葉の層でやわらかく、常にぬかるんでいて、ともすれば足を取られる。先日降った雪が、山肌をところどころ白くコーティングして、力を失った世界に安らぎを与えている。
 車のエンジン音が聞こえなくなった。立ち止まって、純度の高い空気を胸いっぱいに吸い込み、ゆっくりとあたりを見渡す。
「ふぅ。この辺でいいか」
 そろそろ日が落ちる。木と木の間に平らで開けた場所を探して、一人用の小さなテントを張った。テントの入り口にビール一缶、カップ酒三本と紙コップを置く。そして、コンビニで買ったバターロールの袋を開けて、十手ナイフでパンに縦に切れ目を入れ、タッパーに詰めてきたレタスやサーモン、ソーセージを挟んで、紙皿に並べた。準備が整ったところで、腕から上をテントから出して仰向けに寝転がって夜を出迎える。
 日の灯が山の向こうに落ちると、じわじわと冷気と影が染み入って鮮やかさが奪われていく。次第に奥行きが飲まれ、輪郭が滲んで、最後には闇の中に物の名前が溶け出してしまう。そして、冬の夜空に、思いだけが浮かぶ。無数に瞬く数億年前の光を浴びながら、この瞬間を感じるのだ。

 もうかれこれ五時間は飲んでいる。気分よく立ち上がると、少し下ったところにある大木の根元まで用を足しに行く。足元を確認しつつ少し傾斜のある坂をゆっくりと下りて、一抱えほどある幹の向こう側に歩いていくと、出合い頭にぶつかった。
「うわ」
 反射的に後ろに飛びのき、その場で座り込む。見上げた先には、太い枝からだらりと人がぶら下がっていた。大きく木が揺れて、死体がくるりとこちらを向いた。暗いところからじっと私を睨んでいる。その視線に釘づけにされ、身動き一つできない。全身に鳥肌が立ち、こめかみに脈打つのを感じる。風で一斉にこすれあう葉や枝の音、地面から立ち上る冷気、見つめるほどに深まっていく闇。心地よかったすべてが恐怖を煽り立てる。
 ぬかるんだ地面がひやりと尻を濡らした。死体から視線を外し、機敏に首を動かしてあたりを見まわす。そして、冷たい空気を深く吸い込んで、長く吐き出した。手と足の筋肉に順番に力を込めてぎこちなく立ち上がる。
 ぎゅっとこぶしを握り、一歩後ずさりする。そして、少しずつ視線を上げていく。表情はわからないけれども男性だ。真ん中分けのラフな髪型、青いダウンジャケットを着、ベージュのズボンを履いている。これは亡くなった人なんだ、そう言い聞かせ、震える両手を合わせて一礼した。
 一足ごとに振り返りながら坂を上がり切ると、数メートルを全力疾走し、靴も脱がずにテントにもぐりこむ。震えが止まらない。目を閉じると、瞼の裏に男が浮かび上がってくる。既に午後九時を回っていて、深い山の中を移動するのは得策ではないし、そんな勇気もない。
 両手の指を組み合わせ、祈りながら体をぎゅっと縮こまらせて、彼に見つからないように息を殺す。何も追いかけてこないことは、わかっている。でも、本能が逃げたがっているのだ。

 体が温まり、気持ちが少し落ち着いた。耳をそばだててみるが気配はない。ときどき風で木々が揺れる音がするくらいでとても静かだ。音を立てないようにすくめていた首をのばし、テントの中を確認する。大丈夫だ。ゆっくりと上半身を起こし、大きく深呼吸する。
「ふぅ」
 手探りでリュックのポケットから、時代遅れな二つ折れの携帯電話を取り出して時間を確認する。午後九時三十三分。それから、画面の明るさを頼りに、懐中電灯を探して、スイッチを入れる。LEDの強いけれど、それほど明るくない白い光が、テント内を照らした。リュックや寝袋、自分の腕が、確かな輪郭を持ってそこにあった。
「そうだ、警察」
 携帯電話で「110」とダイヤルしてみるものの、画面の上部に「圏外」 と表示されていた。腕を伸ばしてぐるりと一周してみるが、電波を感知できない。
「しかたない」
 リュックの脇に置いてあった、ペットボトルのお茶を一口飲んで、喉の渇きを潤す。
 葬儀以外で人間の死体を見たのは初めてだ。彼は、真っ暗な森の中でうなだれて風に揺れていた。青いダウンジャケットのイメージが脳裏に焼き付いて離れない。四十代から五十代くらいで、中肉中背のように見えた。死臭は感じなかった。死後それほど時間が経っていないのかもしれない。男は、どうして死ぬことになったのだろう。家族はいるのだろうか? 何もわからないけれども、この場所を選んだ理由はわかる気がした。
 死にたいと思わないまでも、いなくなりたいと思うことはある。誰と話しているときでも、意思の疎通は図れるのだけれども、言葉が心に届かない。共感できないもどかしさと違和感をいつも胸の奥に抱えている。誰が悪いわけでも、何が悪いわけでもない。
 もちろん、友だちといれば楽しいし、仕事もそれなりに充実している。でも、それは、戦時中でも笑うことがあるように、本質とは違う次元で湧き上がるうわべの感情だ。存在の形がいびつとでも言おうか。箱を小さなビニール袋に無理やり押し込めるような息苦しさを感じているのだ。そして、その息苦しさでいっぱいになると、何もないところに逃げだしたくなる。だから、今、ここにいる。
 寒空の下、一人で木にぶら下がっている男が不憫に思えた。
 テントという安全な領域を確保したところで、尿意を思い出した。気持ちに余裕ができたものの、男がいるとわかっているテントの外はやはり気味が悪い。貧乏ゆすりで気を紛らわせるが限界は近い。
 テントから頭を出して、懐中電灯のスイッチを入れ、前方を照らしてから外に這い出た。男がいる木とは反対方向に歩いていき、少し開けた場所で用を足した。やはり懐中電灯の明かりがあると安心できる。
 夜空を見上げる。

 ふと、一年ほど前に亡くなった従兄の寛大(のぶはる)のことを思い出す。母の兄にあたるおじさんの長男で、亡くなった当時は一つ上の四十五歳。百八十センチ近くある長身で、バランスの取れた体格に、整った顔をしていて誰からも好かれる男だった。
 ただ、線の細く、傷つきやすいところがあった。三十九歳の時、離婚を機に心のバランスを崩して、身を隠すように団地で一人暮らしを始めた。幻聴や幻覚に悩まされ、現実の中に幻が入り乱れて、うまくコミュニケーションが取れない。彼を諭そうとしたり、説得したりしようとすると、暴言を吐き、暴れた。
 ある日、寛大から電話がかかってきた。
「やくざに追われてる。かくまって欲しい」
 真剣にそう訴える寛大に、私は電話を切って逃げ出したくなった。やくざなどいない。しかし、彼は、切迫した口調で捕まると殺されるとまくしたてている。
「わかった。とりあえずうちにおいで」
「しんちゃんのところは、すぐにばれてしまう」
「じゃ迎えに行く。作戦は会ってから考えよう」
 急いで車を飛ばし、寛大の自宅へ向かった。運転しながら彼の両親に電話して、いきさつを説明する。
「早く乗って」
「もう、だめだ。見つかる、見つかる」
「大丈夫。少なくとも今は安全だから」
 後部座席で頭を抱え、怯え続ける寛大を落ち着かせることが最優先だ。そして、車をでたらめに走らせ、時間を稼いでから、自宅に近いビジネスホテルの駐車場に入った。
「早く、早く。見つかる」
「大丈夫。ここなら誰にも見つからないから」
 訝しがるフロントの目を気にしながら手続きを済ませ、寛大を部屋に連れていく。カーテンを閉め、部屋の明かりを最小限に落とした。そして、彼の背中をさすりながら、大丈夫、大丈夫と呪文のように唱え続けた。
 こうした寛大の妄言は、病状が悪化するにつれてひどくなっていく。そのたびに、騒動になり、彼の両親や兄弟、彼に近い者は、神経をすり減らせた。寛大を思うからこそ、私も苛立った。病気さえ治れば、昔のようなスマートな寛大に戻れると信じて疑わなかったからだ。そんな思いが、寛大を追い詰め、壊していった。そのことに誰もが気づいていたけれども、どうしようもなくて傍観していた。
 そんなとき、寛大は前触れもなく死んだ。症状を抑えるために処方された睡眠薬を多めに飲んで、ふらついて頭を打ち、鼻血が気道をふさいで窒息した。早く治りたいという焦りが、薬を多く飲ませたのだろうか。あまりにも突然に亡くなったので、その死を受け入れるどころか、嘘だとさえ思えた。
 通夜が始まる前に、祭壇の前に置かれた棺の中に横たわる寛大を見た。スポーツが得意で、格好悪いことが大嫌いな寛大が、狭苦しい木の棺の中に納まっていることが、不自然に思えて仕方がない。丸くて大きな目は、穏やかに閉じられ、きれいに髪が整えられている。正義感が強く、自分を犠牲にすることを厭わない優しい男だったが、表情にその性格がにじみ出ていた。
 しかし、肌は土気色で力なくたるんでいて、ところどころ紫に変色している。鼻には綿が詰め込まれて、唇の隙間から渇いた歯茎が見えた。何十年かぶりに、そっと頬に触れてみた。手のひらに、冷たさが染み渡る。氷の冷たさとは違う、あきらめを促す深く悲しい冷たさだった。

 私は、人知れず命を絶った男を弔いたいと思った。せめて自分だけでも寄り添えれば、彼の魂が浮かばれる気がした。テントに戻ると手袋をつけ、毛布と懐中電灯を持ってテントの外に出た。さっきよりもずっと気温が下がっている。雪でも降るんじゃないかと思うほどだ。肩に毛布を掛けて、男がいる木の方へゆっくりと坂を下っていく。
 坂の途中で足元から視線を外し、顔を上げて男を見る。上半身が闇にまぎれて宙に浮いているように見えた。怖ろしくて足がすくむ。しかし、懐中電灯で照らすことはためらわれた。死は、暗闇と静けさの中にあるべきだ。
 坂を下り切ると、男がいる木の前に洗面器ほどの岩が地面から顔を出していたので、枯れ葉を払ってその上に腰を下ろした。尖った岩肌が尻の肉に食い込んで少し痛い。木の根元からは、十メートルも離れていない。肩に毛布を掛け直して視線を上げていく。
 地面に置いた懐中電灯の光が間接照明となって、おぼろげだった輪郭がしっかりと浮かび上がり、気味悪さが薄れていく。木の根元には、プラスチック製の折り畳み式踏み台が転がっている。男は、四十代か少し年上見える。身長は百七十センチほどで、ダウンを着ているため体形はわかりづらいが、少し痩せているようだ。少し長めの髪が顔にかかって、表情は読み取れない。
「なぁ、どうして死んだ?」
 この男と寛大どこか似ている気がした。
「話、聞くよ」
 静かな風が、木々の間を通り抜けていく。
「何か、できることはあるか?」
 ぼんやりと男を見ていると、青いダウンの右ポケットからメモ用紙が突き出しているのに気が付いた。私は立ち上がり、恐々近づいてメモを抜き取り、開く。万年筆で書かれた雑で小さな字が滲んでいる。いくつか字を訂正していて、気持ちが揺れているように思えた。

見つけてくれた人へ
平成三十一年二月十日。私は恨まれています。もう誰もいません。何もありません。最後のお願いです。ここに埋めてください。それで浮かばれます。木の根元にシャベルがあります。

 メモをズボンのポケットにしまい、懐中電灯でさらに下った反対側の木の根元を照らすと、茂みで隠すようにリュックと登山用の折りたたみ式シャベルが木に立てかけてあった。リュックを地面が開けたところまで持って出て、ファスナーを開く。出てきたものはナイフとお茶のペットボトル、万年筆、小銭入れだけだ。サイドポケットなどを丁寧に探してみるが、男の身元がわかるものは何もない。
 私は、岩の上に座り、もう一度メモを読み直す。二月十日。男は三日前に、ここで命を絶った。返しきれない借金を抱えたのかもしれないし、誰かを裏切って信頼を失ったのかもしれない。あるいは、騙され、裏切られ、捨てられ、誰一人信用できなくなった被害者なのかもしれない。善人であろうと、悪人であろうと、その孤独が私を捕える。
 木の棺に詰め込まれた寛大の表情が、フラッシュバックする。自分もこの男も、そして寛大も同じだ。死ぬことを選べないのなら、孤独と絶望を生きる条件として飲み込むしかない。生きることは、覚悟と選択の連続だ。選択を迫られるたびに、存在の歪さを実感し平凡を装う。それが恐ろしくて仕方がない。冷え切った地面に両手をついて、うなだれた。
 遠くの方で、かすかに車が走る音がした。頭を上げて、男を見た。ここに彼を埋めるのは、死体遺棄だ。朝を待って、警察に連絡した方がいいのではないか。この男について、何も知らない。罪を犯してまで、弔う必要があるのか。自分がやろうとしていることが急に恐ろしくなった。メモの内容を知らなかったことにしても、誰にも咎められない。このままテントに帰って、朝を迎えればいい。
 私は、ゆっくりと立ち上がり、男に背を向けた。
「見捨てるのか?」
「見捨てるんじゃない」
 目をつぶって、テントの方へ足を踏み出すと、ポケットの中でメモが音を立てた。
「くそ」
 木の根元まで歩いていき、シャベルを手に取る。木の根元から一メートルほど離れたところに、勢いよくシャベルを突き立てた。地面を突き刺す雑味のある音が静寂を汚した。シャベルに足をかけて、力を込めて踏みしめ、取っ手を倒して土を掘り始める。水分を吸った腐葉土は重い。
 額に冷たさを感じて見上げると、雪が落ちてきた。明るくなる前に、終わらせたい。彼の願いを知りながら、放置すれば呪われてしまうような気がした。もう、後戻りはできない。
 高さ二メートル、幅一メートル、深さ一メートル以上の穴を掘る必要がある。想像以上にきつい作業だ。木の根と大きな石が邪魔する。汗が流れ始めた。ダウンジャケットを脱ぐと、山の澄んだ空気が体を一気に冷やしてくれる。私は、作業のスピードを上げていく。

 私は、掘り終えた穴の縁に立ち覗き込む。落ちた最後、二度と戻ってこられないような気がした。男のリュックからナイフを取り出し、踏み台を彼の足元に立てると、合掌し、一礼してから踏み台に上った。ふわりと死臭が漂ってきた。息を止めて、枝に括りつけられているロープにナイフの刃をこする。
 前髪の間から男の顔が見えた。見た目の印象より痩せていた。目は閉じられているが、開かれた口から舌が頭を覗かせている。苦しんだのかもしれない。目が大きく、鼻筋が通っていてきれいな顔をしている。彼が死ぬ前に知り合っていたら、友だちになれただろうか。
 ロープが切れ、衝撃音とともに男が地面に叩きつけられた。うつ伏せで上半身が穴の外にはみ出し、左手は体の下に、右手は万歳している。枝に残ったロープを切り取り、踏み台を降りた。ロープを切れば、自動的に穴に落ちてくれるとイメージしていたが、そうはうまくいかない。
「ふぅ」
 男の両脇に腕を通し、ゆっくりと上半身を持ち上げた。完全に脱力した人の体は重い。ゆっくり穴の端に頭が来るように、男の体を引きずっていく。足元に周り、不自然に曲がった足を整えて、両手を腹の上に乗せる。そして、岩の上に座って、穴に横たわる男を見た。そこには、寛大がいた。苦しみから解放され、安らいだように見える。
「これで、いいか?」
 空を見上げた。ぼたん雪がふわふわと舞い落ちてきて、こんもりと積み上げられた土を白く飾り付けていく。私は、立ち上がり、合掌して静かに目を閉じた。
「ごめんな」
 テントを片づけると、リュックを背負った。ひどく疲れていたが、背中が軽くなったような気がする。もう、ここに来ることはない。湿った枯れ葉を踏みしめて、歩き始めた。

The post 小説「骸人」 first appeared on Studio Nomade.]]>
https://studio-nomade.jp/novel-mukurobito/feed/ 0 966
小説「臍顔」 https://studio-nomade.jp/novel-hesogao/ https://studio-nomade.jp/novel-hesogao/#respond Mon, 11 May 2020 12:32:56 +0000 https://studio-nomade.jp/?p=960  直樹は、一度天井に目をやって、深呼吸してから言葉を吐き出した。「今日さ、リストラの発表があって、会社を辞めてきた」 香織は、味噌汁のお椀を置き、箸を持ったまま、目を真ん丸にして直樹の顔を見た。「え? 何?」 直樹は、目 […]

The post 小説「臍顔」 first appeared on Studio Nomade.]]>
 直樹は、一度天井に目をやって、深呼吸してから言葉を吐き出した。
「今日さ、リストラの発表があって、会社を辞めてきた」
 香織は、味噌汁のお椀を置き、箸を持ったまま、目を真ん丸にして直樹の顔を見た。
「え? 何?」
 直樹は、目を伏せがちにしながら、何でもないような声で続ける。
「子会社への出向を命じられたんだけど、営業職なんだよ。だから、辞めることにした」
 五月二五日に以前から噂されていたリストラが断行され、直樹は子会社への出向を命じられた。入社以来十年以上、システムエンジニアとして勤めてきたのに、出向先では営業への転属となるという。
「井上くらいのベテランになりゃ、営業くらい余裕だろう? だってさ。ふざけるなだよなぁ」
 直樹は、唇を尖らせて課長の口調を真似て言う。これまで華々しい業績を上げたわけではなかったが、厳しい労働環境に先輩や同僚が次々退職していく中、コツコツと真面目に実績を残してきた。細かな失敗はあるものの、大きなミスはしなかったはずだ。
 だから、窓のない狭いミーティングルームで、課長から子会社への出向が伝えられたとき、会社に裏切られた思いでいっぱいになった。怒りとも悲しみともつかない、みじめで情けない感情だ。課長は、俯いたまま目を合わせることもなく、事実のみを淡々と告げた後、直樹の肩を叩き、無理のある優しい口調で「まぁ、お前はよくやったと思うよ」 と言った。しかし、課長の乾いた優しさが、直樹の会社への思いを削いでしまった。立ち去ろうとする課長を呼び止め、「あの、退職します」 と告げた。デスクに戻ると、その場で退職届を書き提出した。
「なんでよ! そんなの辞める理由にならないじゃない」
 香織の反応は意外だった。直樹が仕事に誇りを持っていることを誰よりも理解してくれていると思っていたからだ。会社の理不尽さを、裏切り行為を少しは分かってくれるだろうと思っていた。
「いまさら営業なんてできないよ。仕事はたくさんあるから大丈夫、大丈夫」
 言葉を選びながら、なだめるように優しい口調で話し、豚肉のしょうが焼きをわざと大きく開いた口の中に元気よく押し込む。香織は、まだ箸を持ったまま固まっている。
「何を言ってるの。もう、三十七歳でしょ?」
「そんなに心配しなくても。システムエンジニアは特殊技能だから」
 香織は、箸を置くとうつむき、感情を抑えるように低い声でつぶやく。
「これから転職なんて……。お給料も下がるでしょうし、退職金だって……」
 給料と退職金という単語が苛立たせる。直樹は、テーブルに両肘をついて思わず声を荒げた。
「あのさぁ、男はね、生きている時間のほとんどを会社で過ごすわけですよ? やりたい仕事をやって何が悪いんだよ」
 香織の目が見る見るうちに吊り上がり、紅潮したかと思うと、一気に捲し立てる。
「自分のことばっかり。私だって仕事してるじゃない。それに、私、もう三十四よ。子供も欲しいし、家だって……」
 香織の勢いが止まらない。
「そのまま勤めてれば、エンジニアに戻れる可能性だって、親会社に戻れる可能性だってあるわけでしょ? どうして早まったことをしたの? どうして相談してくれないの? どうしてそんなに勝手なの?」
「金さえあれば幸せなのかよ!」
「信じられない!」
 香織は、激高のあまり言葉につまると、立ち上がり、椅子を引き倒して、そのまま出て行ってしまった。グラスの中でビールが大きく揺れて、テーブルクロスを少し汚した。
 こんなつもりではなかった。話せばわかってくれると信じていた。不器用で要領の悪いところがあることは、自分でもよく分かっている。それだけに、どんなことにも真面目に、精いっぱいやってきたつもりだ。手を抜いたことはない。それは香織にだって伝わっていたはずだ。そう思っていたのは、自分だけだったのか。

 六月十七日、午後二時。
 雨は降っていないものの、梅雨の雲が隙間なく敷き詰められて、空全体がぼんやりと白く光っている。昨日、珍しく香織の方から連絡があり、今日会うことになった。話が悪い方に転がっていく予感しかしない。直樹は、白のポロシャツにチノパンという服装で、カジュアルな茶色の革靴を履く。深いため息をついてから、ドアを開けて外に出た。ガスメーターの配管に引っ掛けてあるビニール傘を手に取ると、アパートの階段を降りた。
 香織が家を出てすでに三週間が経っている。何度か電話で話し合ったが、最後にはいつも「もう、疲れたの」 と言って取り合ってもらえなかった。せめて就職先が決まっていれば、香織の気持ちも変えられるのだろうが、就職活動は遅々として進まない。
 待ち合わせは、会社帰りに待ち合わせて二人でよく利用していたカフェだ。香織は、窓際の席がお気に入りで、通行人を眺めながらよく話をした。直樹は、いつもの席に座り、香織が来るのを待ちながら、ガラス越しに行き交う人を目で追っていた。入口のドアベルの甲高い音に振り返ると、香織が入ってきた。髪はしっかりとセットされ、よそ行きのメイクをしている。口紅はいつものよりも鮮やかでくっきりと引かれ、白のブラウスに黒のスリムのパンツをはいている。
「元気?」
「ええ」
 電話では、息をするだけで精いっぱいというような声だったが、いたって元気そうだ。水のグラスを置き、メニューを手渡そうとするウェイトレスに、コーヒーを二つ注文する。
「そか。実家にいるんだろ?」
「ええ」
「みなさんは、お元気か?」
「ええ。おかげさまで」
 香織は、一口水を飲む。直樹は、顔を上げて香織を見る。
「話、しようか」
「はい」
「まず、相談もせずに、仕事を辞めて悪かった。でも、戻ってこない理由がよくわからない」
「それは……」
 香織は、ウェイトレスがコーヒーを運んできたので、急に声を落とす。ウェイトレスは、申し訳なさそうにコーヒーを置いていく。
「戻って来いよ。俺も反省してるし。就職活動だってしてるし」
「まだ、決まってないんだ?」
「うん」
「あのね、私は、あなたが真面目と思ったから、一緒になったのね」
「真面目だろ? 酒は飲むけど、タバコもやめたし、ギャンブルだってやらない」
 香織が直樹を見つめて、言葉を続ける。直樹は、直線的な言葉と視線を嫌って、椅子の背もたれに体重を預け、コーヒーを一口飲んだ。
「そういうことじゃなくて。一緒にいれば、子供を作って、小さくてもいいから家をもって、ずっと幸せに過ごせると思ったから」
「そうしようよ」
「女性はね、三十五歳以上になると、子供を持つリスクがあがるの」
「知ってるよ」
 香織は、女性特有の話をするとき、ちょっと見下すような口調になる。直樹は、そういうときの香織は好きになれない。
「あと、一年しかないのよ? 仕事が見つかったとしても、お給料は下がるでしょうし」
「……」
「子供が生まれたら、私は、しばらくは仕事も難しくなるのよ?」
「何とかなるよ」
 直樹は、言ってすぐに後悔した。香織が一番嫌う言葉だ。そこには意思がなく、取り繕うための嘘だからだ。
「何とか? どうするの?」
「香織も働いてくれるんだろ? 俺も家事、手伝うし」
「じゃ、家は? 今から住宅ローンを借りたら、七十まで働かなきゃいけないのよ?」
「それは、会社辞めなくても同じだろ?」
「退職金、ないじゃない。教育費どうするの? 私たちだって年を取るのよ? 老後はどうするの? 医療費どうするの? ねぇ、どこに幸せがあるの?」
「退職金だけが幸せじゃないだろ」
 ふいに聞こえたBGMに、直樹も香織もコーヒーを飲んで、声のトーンを落とす。
「不安なのよ。不安で不安でしょうがないのよ」
「仕事を辞めたのは悪かった。これから一生懸命働くから」
「もうだめなの。良いイメージができないのよ」
 そう言って、香織はカバンの中から封筒を取り出し、テーブルの上に乗せた。
「離婚届。サイン、してあるから」
「おいおい、一方的すぎ。あと、二週間いや三週間待ってよ。それまでに就職して、具体的なアイデアを出すから」
「もう、決めたことだから。それ、持って帰ってね」
 香織は、コーヒーを飲み干してから立ち上がり、机の上の封筒を直樹の方へ差し出した。

 アパートに帰る途中の空き地に、枯れた蔓草が絡まっているフェンスがある。いつもなら気にならないのだけれども、蔓の先に成っている実に目が留まった。
「朝顔か。なんか懐かしいな」
 独り言を言いながら、カラカラに乾いた茶色い実を採って手のひらに乗せる。指先で軽くつぶすと、中から黒い種が三つはじけ出た。その姿が、なんともかわいらしく感じたので、そのまま自宅に持って帰ってきた。
 朝顔の種をソファーの前にあるローテーブルに置いて、窓を開ける。帰る途中に寄ったスーパーの買い物袋をキッチンに置き、鍵を壁にかける。そのままだらしなくソファーに横になり、テレビをつけると、窓から冷たい風が吹き込んできたなと思ったら、大粒の雨が激しく降り始めた。低く分厚い雲が空を覆い、急に部屋を暗くしたので、のろのろと立ち上がり、照明のスイッチを入れる。そして、窓を閉めて、立ったまましばらく激しく降る雨を眺めていた。蛍光灯の白い光が、細かく瞬いている。
「どうして、こんな風になっちゃったのかなぁ……」
 深いため息の後、冷蔵庫まで歩いていき、缶ビールを二本取り出す。ソファーに深く腰を沈め、プルタブを開けるとビールを一気に煽った。
「何か面白いことはないかな」
 そう口にして、直樹は情けないと思った。立ち止まっていても、面白いことなど降ってはこない。そんなことは百も承知だ。でも、一度に失ってしまったものが大きすぎた。失業してもう一か月近く経つのに、ビジョンが何も見えない。どこに立っているのかさえ、よくわからない。とはいえ、気分はそれほど悪くはない。不幸だとは思わないし、センチメンタルになっているわけでもない。ただ、生きる意味がよく分からなくなっている。
 遠くで雷鳴が轟いている。閃光は見えない。空で誰かが怒りをぶちまけているんじゃないかと思うくらい、低くよく響く声だ。大粒の雨が、猫の額ほどのベランダの床を激しくたたく。グラスの中身が、いつの間にかワインに変わっていた。もう、何杯飲んだかわからない。今が何時なのかもよくわからない。床に座り込んでソファーを背もたれにしながら、グラスを握りしめる。このまま溶けて、雨と一緒に流れていければ楽になれるのに、と思えるほど意識が朦朧としているが、それが心地よくて、安心する。
 直樹は、グラスの横に転がっていた朝顔の種を手に取った。黒くて固い種を親指と人差し指でつまみ、その間でコリコリと転がす。ぐっと力を込めた時の鈍い痛みが、酔った指先に気持ちいい。そして、目の高さまで持ち上げて、しばらくじっと見つめた。
 真っ黒だと思っていたその種は、焦げ茶色だった。蜜柑の一房のような形をしていて、ちょっとおいしそうだ。口に入れて奥歯で噛み砕いてみる。硬い上に雑味ばかりで、カスが口の中に残って気持ちが悪い。ティッシュの上に吐き出して、ワインで口直しする。
 次の一つをつまみ上げ、また、指の間でコリコリと転がしてみる。これを土に埋めれば、割れて、双葉を付け、葉を開き、根と弦を伸ばして、夏を迎えるころには涼しげな花を咲かせる。そして、秋にはまた焦げ茶色の種に戻る。この小さな塊の中に、そんな魔法のようなプログラムが詰まっているのだ。財務処理を自動化する単純なアプリを作るために、膨大な時間をコンピュータの前で過ごしてきたのに、なんだかちょっと嫉妬する。
 空いている方の指先で臍を大きく開き、大きな皺に朝顔の種を深くねじ込んだ。種は、びっくりするほどすんなりと臍の皺の中に沈んでいった。酔っているせいかその様子がとても滑稽に思えて、自然と笑い声が漏れた。
「へへっ、へへへ」
 そして、グラスを傾け、臍をワインのしずくで満たした。
 そこで意識がアルコールの泥の中に沈んでいった。

 香織と会ってから、二週間過ぎたが、仕事はまだ決まっていない。条件がどうしても折り合わないのだ。プログラマーが増えたことと、コンピュータそのものが進化して、開発が昔ほど難しい作業ではなくなったことが大きく影響している。給料の額に目をつむれば仕事がないわけではない。しかし、それではダメだ。
 七月一日 午前十一時。久しぶりに青空が広がっていた。直樹は、後ろ向きの感情を振り払うべくランニングに出た。しかし、たっぷりと水分を含んだ空気のせいなのか、百メートルも行かないうちに息が切れ、大量に汗が噴き出てきた。汗は脂と湿気と混じり合い、粘度の高い液体となってまとわりつく。焼けたアスファルトからは、熱気が立ち上り、ゆらゆらとかすむ逃げ水が気持ちを逆なでする。
 住宅街の整然と並べられたブロックを縫うように走り抜けると、千四百年前に偉い僧侶が作ったというため池に出る。その周囲は約三キロの遊歩道になっていて、ランニングにはもってこいだ。いつもなら水際の涼しさの中をリズムよく走るのだけれども、今は重力に負けて体が押しつぶされそうだ。
 切れそうな気持ちをかろうじてつなぎつつ、緩やかな坂を上り切り、最後の角を曲がると、アパートの青い瓦が見えた。足を速める。一秒でも早く部屋に入り、シャワーを浴びたかった。金属製の階段を足音が響かないように気を付けながら一気に駆け上がり、二○三号室の色あせたクリーム色のドアを勢いよく開けた。
「だぁ」
 靴を脱ぎ、Tシャツを脱ぎ捨てる。部屋のひんやりとした空気が、気持ちと体を落ち着かせてくれる。ジャージと下着と靴下を同時にずりおろして浴室に入ると、シャワーの温度を三十九度に設定して蛇口を大きくひねった。時間をかけて湯を浴びた後、頭皮を念入りにマッサージしながら髪を洗い、体の隅々にまでボディソープを塗りたくって、ねっとりとした汗と脂と匂いをこすり落とす。
「ふぅ」
 結婚を機にタバコをやめたが、ストレスと手持無沙汰から、大量の飴とガムを口にしたため、一気に五キロも太ってしまった。ボディソープの泡を流しながら、たるんだ腹をまじまじと見つめ、忌々しい肉の塊をゆがめたり、引っ張ったりしてみる。
「醜いねぇ」
 何かが視界に入った。
「ん?」
 注意しながらもう一度自分の腹に視線を注ぐと、臍の底に黒いものがへばり付いている。シャワーの湯に打たれながら、じっと臍の底を見つめる。記憶の断片がよぎっていくのだが、はっきりとは思い出せない。
 シャワーを止めることも忘れて、臍をしばらく覗き込んでいた。
 規律のない生活を続けていると、次第に時間の輪郭があやふやになる。最近では、朝食をいつ、何を食べたかすらすぐに思い出せない。脳の皺の隙間から、記憶の断片を引きずり出し、過去を再構築していく。ひたすら続く梅雨空、雨の音と湿った空気。
 指先に鈍い痛みが滲み上がってきた。
「いや……そんなことある?」
まだ黒い種の皮を被ったままの芽が、臍の皺から頭をもたげている。日が当たっていないせいか、茎になる部分がまだ白く弱弱しい。
 直樹は、シャワーを止めて浴室から出ると、ボクサーパンツとバスタオルを取ってリビングに移動する。歩き方も慎重になる。妊婦ってこんな気持ちなのか。タオルが芽に当たらないように、体を叩くようにして水滴を落としていく。体を折り曲げすぎないように神経を使いながら、ボクサーパンツをゆっくりと持ち上げた。上半身は裸のまま、グラスに水を汲むと一気に飲み干し、カーテンを開いて大きく深呼吸する。窓から差し込む強い午後の陽ざしが臍に当たるように床で横になった。腹のあたりが温かくて気持ちいい。
 天井に目をやると、ベニヤ板にプリントされた偽物の木目がぐるぐると渦を巻いて、静かにこちらを見下ろしている。木目の目とじっと見合い、静けさを聞く。笑いが湧いてきた。泉から水が湧き出るように、笑いがあふれだして止まらない。弱ったエビのように床の上で跳ね回る。そして、いつの間にか涙があふれていた。笑いながら、涙を流していた。これまで触れずに来た、胸の奥底にあった切ない想いがこみ上げてくる。
「何してんだ? 俺は」
 直樹は、体を起こし、臍を指で開いて朝顔の芽を見た。濡れたせいか、種の殻が外れ双葉が開こうとしている。プログラムを実行しているのだ。湿った双葉は、幼い黄緑色だけれども、力強く見えた。
「ふぅ……さて」
 立ち上がると、Tシャツと短パンを着て、机の前に座り、椅子を引いて姿勢を正す。引き出しから離婚届と印鑑を取り出した。
 梅雨明けはまだ先なのに、一匹だけせっかちなセミが鳴き始めた。

The post 小説「臍顔」 first appeared on Studio Nomade.]]>
https://studio-nomade.jp/novel-hesogao/feed/ 0 960